ローファイ日記

出てくるコード片、ぼくが書いたものは断りがない場合 MIT License としています http://udzura.mit-license.org/

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ID Mapping/User Namespace再入門 その(3)

User Namespace の各コンテナでの対応状況その2。前回から引き続き: udzura.hatenablog.jp

ID Mapping/User Namespace再入門 その(2)

シリーズ2回めです。今回もベースは自分のためのまとめであり、調査不足な点はぜひ突っ込んでください...。 前回: udzura.hatenablog.jp 今回から、User Namespace の各コンテナでの対応状況を見ていく。 コンテナの非特権に対する対応 前提として、前回のUs…

Rubyでも SO_REUSEPORT 使いたい!

一般に同じアドレスを同じポートではlistenできない。しかし、ソケットのオプションに SO_REUSEPORT というものがあり、Linuxではカーネル3.9以降で利用できる。 ソケットを作成した後に setsockopt(2) で SO_REUSEPORT が有効になるように指定すると、同じ…

ID Mapping/User Namespace再入門 その(1)

前のシリーズが終わる前に新シリーズを書いていく。 皆さんのIDはマッピングされていますか? User Namespace とは? まず、TenForwardさんによる日本語でのとてもわかりやすい解説がすでに存在するので、そちらを参照してから...。 gihyo.jp User Namespace…

PSIをLXCのコンテナで試す: その(2) そもそもの値の定義・CPU Pressureをもう少し測る

前回から引き続き、PSIの謎(?)を追う。 udzura.hatenablog.jp

PSIをLXCのコンテナで試す: その(1) CPU Pressure

あらすじ PSIという新しいシステムプレッシャーの指標が Linux 4.20 から利用できます。という内容を前回のブログに書いた。 udzura.hatenablog.jp 今日はこのPSIについて、実際にシステムに負荷をかけたりして変動を眺める。

Ubuntu(などdeb系なLinux)でLinux 4.20 + PSIなカーネルを入れる

あけましておめでとう! では、今日はLinux 4.20より導入された PSI を試していきたいわけですが、まずは環境構築からやっていきたいとおもいます。今後、「〜していきたい」と言う表現が続きますが、そこは任意のユーチューバーやゲーム実況者の声に置き換…