ローファイ日記

出てくるコード片、ぼくが書いたものは断りがない場合 MIT License としています http://udzura.mit-license.org/

2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

CRIU で Mount namespace を再現する

人としてやっていると、いろいろなことがあります。今日はタイトルのことをまとめます。 コンテナとMount namespace LinuxのNamespace機能を用いて、コンテナの中で独立してマウントポイントの情報を持たせることができます。 具体的な例として、以下のよう…

社内勉強会でpecoの紹介をした

シェル大活用講座が開かれたのでハングアウトでお話をした。 pecoがやっていること自体は、 @hsbt さんが紹介したfishなどを使うと別のプラグインで、よりシェルに統合された形でファジー検索を利用できたりもするのですが。 www.hsbt.org peco 自体はUNIX的…

エンジニアフレンドリーシティ宣言に寄せて

私が住んでいる市の自治体がこのような取り組み - エンジニアフレンドリーシティ宣言(efc)をしています。 efc.isit.or.jp その取り組みのキックオフイベントに行ってまいりました。普段お世話になっている id:edvakf さん、 id:matsumoto-r さんを始めとし…

cloneのCLONE_PARENTフラグの挙動を観察する

fork(2) したら子プロセスができる、皆さんもそう思っていると思います。fork(2)でプロセスを作って親でwait(2)などをして面倒を見る、というのがUNIXのプロセスの作り方の基本です。 例えばparentというプログラムをforkし、child 1からさらにchild2をfork…

ざっくりした活動記録 - 2018年7月、8月半ば

下半期は1ヶ月ごとに雑でもちゃんと振り返るというのをやっていきたい といったはずが盆も過ぎてしまった。今までの分でも書いておこうと思う。次は9月頭だが、振り返る期間が短い...。

CRIU on Haconiwa 現状確認

こんばんは、皆さんはチェックポイントアンドリストアでしょうか。そのようにやっていきましょう。今日はCRIUの話をします。 CRIU について プロセスのチェックポイントイメージを取り、そのイメージからプロセスを再生する技術です。LinuxではだいたいCRIU…