ローファイ日記

出てくるコード片、ぼくが書いたものは断りがない場合 MIT License としています http://udzura.mit-license.org/

2017-01-01から1年間の記事一覧

2017年(の福岡飯)を振り返る

本振り返りの続きの記事です。 udzura.lolipop.io

自分の人生の主人公になる

過去の記事のサルベージです。たまに自分で探すので回収しておきました。 https://web.archive.org/web/20211128084829/https://udzura.lolipop.io/2017/12/31/how-to-make-yourself-the-protagonist-of-your-life

福岡Ruby会議02を開催していた #fukuokark02

regional.rubykaigi.org そう、実は開催していたのです!! 開催後約一ヶ月経っているが、実行委員長として何か書いてみます。 とりあえずいい写真です。 (Photo by id:asonas) 経緯など

今年参加したアドベントカレンダーまとめ

Qiita上のアドベントカレンダーは、Qiitaで書いたほうがリンクされたり連携がいいのでそっちで書いていましたが、本ブログだけを購読されている人のためにこの記事でまとめておきます。 mruby qiita.com OSS紹介 qiita.com Linux qiita.com ngx_mruby qiita.…

PrometheusのExporter周りをまとめる

Mackerelの3周年(おめでとうございます!)、OSSではPrometheusの隆盛もあり、監視やモニタリング周りが話題になっているのを観測している。皆さんは、監視されていますか? 個人的にも最近はロリポップ!マネージドクラウド周りの開発などでPrometheusを触…

Developers Summit 2017 KyushuでFukuoka.rbの話をした

event.shoeisha.jp ということでデブサミデビューさせていただきました。 FGNなどのつながりでご縁のあったオルターブース小島さんにご紹介いただきました。福岡大名最高!ありがとうございました。 資料です。

コンテナと人間の一ヶ月

ブログ、一ヶ月ぶりのようです。 @udzura です。ところでみなさんはコンテナですよね? そういう感じです。 ここ最近のアウトプットをまとめたりしておきます。先に行っておきますがどれもLinuxコンテナの話です。

福岡Ruby会議02 - もう一度、Rubyと出会う

regional.rubykaigi.org よろしくお願い致します。 以下は、動き始めるにあたってesaに書いた情緒的な文章です。 福岡、飯塚テックだったり僕たちのFukuoka.rbだったり比較的小さなコミュニティは続いているけれど、九州Ruby会議01ごろの盛り上がりは(想像…

cgroup経由でシステムの利用状況を知る - CPU編

システム全体の負荷を計測する方法は、ロードアベレージ、topなどprocpsスイート、sysstat系のツールなど色々あるが、特定のコンテナ単位での負荷状況を知りたい。 コンテナ単位というのはつまり、cgroupの仕組みを用いて、一つのコンテナに所属しているプロ…

社内向けホスTechMTG #3 で「自分のための問題解決」と題してしゃべった

久しぶりのローファイ日記です。 ペパボは幾つか事業部があって、事業部に所属するエンジニア〜たちで社内向けに発表会をしています。詳細は以下のようにテックブログでレポートしていたりします。 tech.pepabo.com 読んで分かるようにめちゃくちゃ楽しそう…

mrubyとseccompとptraceでシステムコールをとにかく追いかける

世の中にはseccompというものがあり、知られています。皆さんはBPFですか。人は、、、 seccompについては以前書きました。Linuxのシステムコール呼び出しをフィルタリングして許可したり禁止したりするものです。 udzura.hatenablog.jp さて今回、拙作 mruby…

straceがどうやってシステムコールの情報を取得しているか

興味があって調べていたら、少しだけ分かったのでまとめておきます。当然間違った箇所もある、あと考慮が漏れている箇所もあるかと思いますのでツッコミをお願いします…

Cレベルのライブラリコールを“Hijack”してみる その2 - libmruby.aを組み込む

少し間が空いたんですが udzura.hatenablog.jp こちらの続きです。 今回は LD_PRELOAD するshared objectにlibmruby.aを組み込み、mrubyで置き換え対象の処理を記述できるようにする。 組み込み用の libmruby.a を作成する

第9回フクオカRuby大賞を受賞しました

www.digitalfukuoka.jp 去年より開発している、mrubyでコントロールできるLinuxコンテナランタイム Haconiwa で、第9回フクオカRuby大賞・県知事賞をいただきました。 写真は受賞決定直後の様子です。 今日の福岡Ruby大賞で @udzura さんが大賞で100万円とっ…

Linuxプログラミングインターフェースを読んだ(一周目)

読みきった。一周目の所感を書く。 Linuxプログラミングインタフェース作者: Michael Kerrisk,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/12/01メディア: 大型本 クリック: 14回この商品を含むブログ (7件) を見る

Cレベルのライブラリコールを“Hijack”してみる その1。

Rubyの、 Time.now は最終的には clock_gettime(3) を呼び出しているそうな。 masterの当該箇所 Time.now は Time.new を無引数で呼び出しているに過ぎない ここで、 Time#initialize の実態は time_init time_init は引数がない場合 time_init_0 を呼ぶ tim…

名古屋Ruby会議03で登壇した #nagoyark03

先日の 名古屋Ruby会議03 、「未来のサーバ基盤へのHaconiwa/mrubyの関わり」ということで、Haconiwaについて、開発の近況、そして FastContainer構想 などについて話しました。 Rubyistの皆さんの前で(日本語で)トークするのは多分これが初回ということで…

mruby-uvで普通のfile descriptorが読み出し可能になるまで待つ

libuv経由で(uv_fs_open などで)作ったファイルへの参照(uv_fs_t)は基本的に非同期IOになるので、libuvのイベントループで取り扱うのに向いている。参照。 そうでないような同期的なIOのfile descriptor(fd)、たとえば普通にパイプで作ったやつや、 even…