ローファイ日記

出てくるコード片、ぼくが書いたものは断りがない場合 MIT License としています http://udzura.mit-license.org/

2013-01-01から1年間の記事一覧

年末年始は WEB+DB PRESS vol.78 を読もう #wdpress

ということで78号にも連載記事が載っております。今号は、同僚の hsbt さん、 antipop さん、 Waji さんの書いたスクラムの特集もあります。ヘーシャのスクラムの様子を書き下ろした第5章は特によろしくお願いします。一歩先行くRubyの方は、 friendly_id do…

過去の自分を救いたいプログラマの話

闇 Advent Calendar 2013では、青臭い話もネガティブな話もして良いそうなので、これから小説を書きたいと思います。

秘密の設定とかをgemで管理できないかな

大前提 git submodule is しんどい 方法論 定数クラスみたいなのを含むだけのgemを作るとか env によってブランチ変えるとかで値の切り替えができそう RailsならRailtieでinitializerが指定できて自由最高なのでその辺で色々セットするとか

思った

「社内にレガシーなシステムやアプリケーションがある」と言う状況を恥じるマインドを捨て去ることがレガシーシステムをどうにかするための第一歩なんじゃね? と思った。なんか恥じ入って見ないふりしたり行動しない方が良くない。すぐに根本対処できないと…

昨日の日記を振り返って

何に苛ついていたのか覚えていないw多分昔からの友達の態度が厭だったんだと思った

気づいたこと

アイティー関係の人たちは、確かにコンピューター技術のことが好きだが、基本的には趣味の時間は自分の興味のある技術内容しか追っかけたくないので、知人とかに訳の分からないソフトウェアのサポート業務を無料で頼まれるとイライラすると言うことではない…

K社さんの勉強会でミドルマンについて発表しました

ガチJSer~の皆さんの発表勉強になりました。あと、Hoodieやばいですね。管理画面とかも勝手にできるのヤバい。ちゃんと触ってみよう。ぼくの発表はさっくり紹介と言う感じでアレでしたが...。 http://www.storyboards.jp/viewer/nu1uql 以上よろしくお願いし…

あんまりエモくない自分のキャリアまとめ(もうすぐ30だしね!)

B社時代 たまにひとに言ってるんだけどぼくは元々新卒の頃マスコミばかり受けていて、最初のキャリアは新聞社で始まった。ただし社内SE。当時のジョーシ氏は技術畑の人では無かった(むろんLinux、RDBの知識などは当時のぼくが敵わないレベルには勉強してい…

Joined paperboy&co., and will move to Fukuoka

と言うことで paperboy&co. に入社しています。技術基盤グループのエンジニアとして働いていますが、今後はロースおじさんの中の人ポジションを狙ってがんばろうと思います。それから、11月下旬より福岡支社勤務となります予定です。つまり生活の基盤を福岡…

Graduated from Aiming

10月18日付で株式会社Aimingを退社しました。お世話になりました。およそ1年半ほどでしたが、すごく楽しかったです!今後のことなど詳しくはまたいずれ!

WEB+DB PRESS vol.77 で Boxen について書きました

http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2013/vol77ということで、目次なども公開されたので。今回はBoxenという、GitHubが公開しているOS X向け開発環境管理ツールについて: 概念の説明(Puppetもちょっと理解できるよ!) 導入 注意点とか(既存の環境…

.+が変わる度に文句いう人

ウォォォオオォォォオぉおぉお大オォオォォォォオ!!!!!1

俺聞け6行ってきました、あとGitHubとかTestFlightとかHubotを使った開発について発表しました

俺聞け6 in Tokyo と言うイヴェントに行ってきたのでシェアします。発表もしてきて、なんだかんだAimingで最近やってるような感じの内容を紹介しました。クラスタがかぶらない気がしていたのですが、結局けっこう知り合いがいたのでボッチは回避できました..…

モノ作り

少なくとも今日日の日本インターネットと言うものは減点法社会ですし、ただモノ作りをしたい人に取ってはしんどい面も多いように思います。下手をしたらモノ作りをする人よりモノ作りの失敗をあげつらう人の方が得をする(アフィリエイトとかのため)ような…

最近の自分が噛んでる本や雑誌

Web開発の基礎徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) 「Web技術まるごと整理」が再録されています。それに伴って少し直しています。ぼくのはDBの記事だったんですが、一緒にミックさん(神)の解説記事も載っているので「あっ」と言う趣もあります。まあ、ムックとし…

もしぼくが採用するなら

今後役立つ日も来るかもしれないのでメモしておく。Rubyist寄り。 CSに全く興味がない人はきつい 計算機に関する学科を出ていなければ門戸を開かないと言うのは、人不足の現実から言っても厳しいだろうが、我々の用いる道具に関する最低限の足腰は欲しい。 …

良い曲

GITADORAを再開しているのだが(ギター側)新曲のこの曲が良い。あと前からこの曲が好き

RubyKaigi2013 三日目のメモ

すとうさん rabbit 2.0.8 言語を作ると良いソフトウェア開発者に=マッツ すとうさんはライブラリで良い開発者に APIの設計 rcairo ブロックで囲んでよりよい Rubyらしい=もやっとしてる らしいってなんだよ!!! 一貫性がある Fileの抽象化 open do Setup…

RubyKaigi2013 二日目のメモ

パフォーマンスレールズ みらくいさん〜 Rails 遅い? Javaでやろう!w Rubyに仕事をさせない→速い MRIはREEよりもう速い ARが重いのでインスタンス作るな ルーティングは重い、たくさんあるとそれだけヘビー routingパスヘルパーを使った方が一般に軽いんだ…

RubyKaigi2013 一日目のメモ

自分メモを実況する試み。「有益なことは書きません」みたいなエクスキューズがある記事はたいてい有益だったりしますが、僕のこのメモは本当に有益なことは書きませんよ。 高橋さんの話 自分が実行委員長でないRubyKaigi、、、→ヒラ? イントロっぽい XMLの…

小さなgemの代わりにプロジェクトに含む形で機能をホストすること

理想的には共通化できる機能は切り出してgemにすることだけれど、次の理由から標記のパターンもなくはないのかも、と思いつつある。 外部gemより、同じプロジェクトのlibに転がっていた方が、正直トラブルがあったときに追いやすい 数行で実装できるものを外…

アジャイルアジャ太郎の愉快な冒険

というタイトルの本を思いついたのでメモしておきます

Rails Girls Tokyo 2nd にコーチとして参加しました

楽しかったです(小学生)。 * * * Rails Girls というのは (女性向けのRuby\ on\ Rails勉強会).succ.merge(:internatinal => true).update(:something => :exciting) な何かです。どんなことをしてどんな雰囲気だったかは例えばアットマークアイティ〜の…

プログラマ念能力の系統

個人的に勝手に考えてる奴 放出系(フロントエンド) UIとかユーザ体験とかに強い。JavaScript好き。HTML/CSS、あとゲームのクライアント作る人もここに入る 強化系(アプリケーション) ビジネスロジックをコードに落とすのが好きな人。フロント〜アーキテ…

1時間以上のミーティングは無条件で悪

だと常々思っていて、ミーティングをあらゆる方法で(話題の分割、適度な根回しとテキストの利用などなど)1時間以内におさめるベキだと常々思っているんですが、ぼくは間違っているのでしょうか…… https://twitter.com/search?q=%E7%94%98%E3%81%88%E3%82%…

〜で良いじゃん問題

例 Rails でいいじゃん Github でいいじゃん と言うのを思いついた 問題点 「Padrinoてのもありましてね……」「Gerritってのも/Bitbucketってのもありましてね……」と言おうとしたときにこれを言われるとえらく傷つく(注:例えばの話です)

常々思っていること

コミュニケーション(というか「お金になること」「やりたいこと」「やれること」のブリッジ)もチームの機能の一つだと思うので、得意な人がそこのブリッジにある程度集中できれば良いのでは。さらに言うとぼくはアジャイルプラクティスとか開発手法と言う…

2013年(2)

興味のあるトピックを片っ端から 型理論 TaPL 邦訳はやく〜〜〜(言い訳をすると邦訳が出るという話がなければちゃんと原書を買う気合いはありました) モダーンなコード自動生成 西新宿にあるとあるオンラインゲームの会社で利用している RPCoder というコ…

2013年

2013年の目標は、「技術的な発表の中でアニメを元ネタとする冗談を言わない」にしたいと思います— Uchio KONDOさん (@udzura) 1月 1, 2013せっかくの新年の目標なので困難なものを達成したいと思います。頑張ります。